ハイカイ台湾

台湾うろうろ from 2007

肉団子

士林夜市の近くの台北パフォーミングアーツセンター。3つの劇場が入ったおしゃれ複合施設だ。このでっぱった球体も劇場の一つなのだが、地元では「貢丸(ゴンワン)」と呼ばれているらしい。貢丸、つまり肉団子。2017年の写真が残っていた。当時は建設中で、…

パンにパン

焼きパンに揚げパンを挟んだダブルパン。見るたびに、ふざけているのか、おいしいのか、とモヤモヤしながらスルーしていたのだが、ついに食べた。こちらが阜杭豆漿(フーハンドウジャン)さんの薄餅夾油條(Sesame Flat Bread with Donut Stick)。むしゃり…

私たちが「葱抓餅」にハマり、しかしまだ「葱抓餅」という認識はなく「ねぎもち」と呼んでいたころ、レストランで「ねぎ」って書いてるやん、てなノリで「葱油餅」を頼み、なんか分厚いのが運ばれてきたときは戸惑った。 中身は葱。 おわり

テント

台湾で目にしたテントとテント以上のなにか5選。 士林夜市。雨除けだな。 士林夜市。見覚えのある後ろ姿がちらほら。 南のほうへ行く途中。 美術館。ジュディ・オングかプレスリーか。ひらひら。 臭豆腐の街に行く途中。ぼうぼうばさばさ。 おわり

LONG SHAN

数えてみると、これまで台湾に行った回数は11回で、計35泊46日だった。だからどうなんだといえば、泊数に渡航回数を足したら滞在日数になる、ということがわかったくらい。これだけ台湾をうろうろしていても台湾語は話せない。いつも頭からっぽになりに行っ…

車窓

台北駅と桃園国際空港をつなぐバスの窓の汚さに笑った。この写真を撮った日は晴れ。いつかの雨の跡が残っているのか、洗いっぱなしなのか。 不快なわけではないのだが、2017年にMRTが通ったのでもうバス移動はしないかもしれない。スムーズで快適な移動を選…

デヴィッド・ボウイ

誠品書店のCD屋で「台湾テクノってある?」と聞き、店員さんが持ってきてくれた数枚の中から私が選んだのがUNFAMILIAR FRIENDS PARTYだった。帰国後、私はその4人組の音楽を気に入り、「ライブやらないの?」と問い合わせたところ、DJなら(メンバーの一人が…

椅子

台湾のこういうところが好き、と思わせてくれる風景に遭遇。 これは空港の椅子。 帰り際、名残惜しさに拍車をかけてくる。 おわり

イギー・ポップ

伊吉帕普、て書くんやて。 おわり

MILK KINGこと高雄牛乳大王。パパイヤミルクの元祖だそうな。 入ってすぐのところにあった牛の乗り物。ちょっと不気味。 店内には大きな牛。 席に着くと、窓ガラスに牛。 店の外まわりにも牛、牛、牛。 食べたのは、牛ではなく鶏。フライドチキン。 パパイヤ…

正月

1年2か月ぶり、10回目の台湾旅行に行ってきた。1月19日~24日のこと。正月休みボケから立ち直ったころ、再びボケに行ったわけだ。現地は旧正月(春節)の準備中。「福」とか「春」の文字が躍り、ふだんとは違う雰囲気を味わえた。 逆からだけど「春」 町の電…

台北のどこか。隙間に押し込んだようなホテルがあった。ドライな外観がかっこよく、一度泊まってみたい(気もする)。 西門にも、狭いところに無理して作ったような建物がある。天后宮というお寺だ。 境内は入口の幅よりも広々とした空間。 隅に虎の置き物。…

サッカー

台南でサッカーを見たのは2013年11月。サッカーは、台湾ではまだまだマイナースポーツなだけあり、タクシーの運転手は私たちが依頼した目的地(サッカー場)がどこにあるのか自信なさげだった。立派な競技場で降ろされたが、そこでやっていたのは市民スポー…

肉まん

20世紀初頭のドイツに創設され、世界の美術や建築に多大な影響を与えた造形学校「バウハウス」に似た名前の肉まん屋さん「バオハウス(包/HOUSE)」。包み紙のデザインが肉まんらしくないほど洗練されていて、イギリスを代表するテクノ/エレクトロニカ・ユニ…

バイク

ご存知の通り、台湾はバイクが多い。 店先に並ぶヘルメットも多い。さすがやなって思った、雨の日のタクシーの車窓から。 駐車場の収容台数も多い。満車になったとこを見てみたい。 一度うしろに乗せてもらった。ゲストハウスのオーナーの妹夫婦に。ひゃっほ…

気になる木だったのである。2015年4月、映画『KANO』のブームに乗っかって到着した台湾南部、嘉義。台湾鉄路の嘉義駅前に5、6台停まるタクシーの運転手たちが、威圧的になにかをわめいてきてヤな感じだった。そのガラの悪いニイちゃんらの前を、私たち夫婦は…

犬と猫

おわり

カフェ

スマホなんていらないのだ。旅先ではWebサイトを見たくない。ふだん触れている情報から切り離されて、非日常に浸りたい。Yahoo!の記事も極力見ないし、そのコメント欄にいちいち書きこまれる評論家きどりや言いがかりのようなつぶやきを分かっちゃいるけど…

文字

いつも血まなこになってカメラを構えているわけではない。気になったら、てきとうに撮る。で、たまに、ばらばらの時期に撮影したのに共通点のある写真が残っていたりする。今回は、なんだか「野球っぽい」文字の写真をまとめてどうぞ。 映画『KANO』で使われ…

扇風機

2007年9月、初めての台湾。空港からホテルまでの送迎付きプラン。小さな白色のワゴン車に、私たち夫婦だけが乗りこんだ。近所のおじさん並に親しみのある添乗員が連れていってくれたのは、商売の神様で有名な「行天宮」。日が暮れた境内にならぶ大きな扇風機…

メロンパン

雑誌で見たメロンパンを食べてみたくて、夜の台北を歩いた。なぜだか忘れたが、ちょっと離れた駅からひたすら歩き、たどり着いた店「群星會港式茶餐廳」。ファミレスみたいなカジュアルな飲食店だそうだが、メロンパンを1個だけ注文し、レジ前の椅子に座って…

淡水

午前中から夕方まで続いた打ち合わせで頭がクラクラ。そのあと細かい文字を読んで目がシバシバ。秋の寒さもあいまって首と肩はガチガチ。なので、暑いくらいのポカポカ陽気だった2015年4月下旬の淡水を懐かしみます。 以上、ありあまる開放感でした。すこし…

お菓子

パイナップルケーキにもいろいろあるけれど、台北のホテルオークラの店のやつは高級感あった。箱と包装紙の見た目からして厳かだし、パイナップルケーキの生地は繊細でボロボロしすぎない。(もちろんホテルオークラなんていう一流どころには泊まれないので…

爆竹

夜市に行ったら爆竹に遭遇した。4月下旬、饒河街観光夜市の松山慈祐宮前。なにかのお祭りだったのかしら。日本の街中ではありえない爆音で、煙たくて、大阪にある中華学校の春節祭で鳴らされる爆竹とはスケールが違った。海外サッカーでは試合中にサポーター…

路上

西門駅からカルフール(家樂福)まで歩いた。 路上でボードゲームをするおじさんたちがいた。 おわり

臭豆腐

プロ野球で新人投手が打たれたとき、よく「プロの洗礼」という言葉が使われる。「台湾の洗礼」といえばこれ、臭豆腐だろう。「臭い」と断言するのになんの躊躇いも感じないほど臭い。士林夜市を歩いていて初めて臭いを嗅いだとき、鼻がもげた。臭豆腐サイド…

ビール

ビールが好きだし、台湾ビール(台湾啤酒)も好きだ。日本のと比べて薄味だけど、むしろそれが台湾にいることを実感させ、休みに浸れる。 これはCLASSIC。 これはDark。台湾ビールは缶だとウイスキー入り、蜂蜜入り、フルーツ味とか、他にもいろんな種類が楽…

台湾では髭のおじさんが、わりと幅をきかせている。これは、飲食店「鬍鬚張 魯肉飯(ひげちょう るうろうはん)」。かつて東京にも店舗があったらしいが、現在、日本では石川県の2店舗のみ。 アパレルブランド「target sports」。結構通って半袖シャツ、タン…

マクドナルド

グローバル企業のマクドナルドだもの、当然、台湾にもある。写真には写ってないけど「麥當勞」という字面で。 BIG MACは「大麥克」 日本のやつより獣臭が強い気がした。ビーフの野性味が。 I’m lovin’ itは「我就喜歡」 チキンの袋に書いてある「香熱多汁」…

ベンチ

鶯歌駅のホームにあったベンチ、公園のみたいやなあ。ん・・・? ムキムキのスポンジ・ボブ? おわり